地理情報システム(GIS)は、社会統計や環境情報を始めとする地域の様々な空間情報を収集して整理するとともに、解析評価するために有効なコンピュータシステムです。本演習では、GISやリモートセンシングについて基本的な理論を学習するとともに、コンピュータを用いた演習を行うことで、地域の調査や研究でGISを実際に活用するために必要な初歩的な技能を修得することを目的としています。
○授業の到達目標
- GISやリモートセンシングについて基本的な理論や応用分野が理解できること
- 既存の地域環境情報をGISやリモートセンシングを用いて分析し、結果の概要を地図で描くことができること
- GISやリモートセンシングを応用し、地域デザインに求められる主題図を作成することができること
○授業の構成
第1週 GIS・リモートセンシングとは何か
第2週 GISの概要
第3週 リモートセンシングの概要
第4週 統計データの種類
第5週 地域分析の方法
第6週 コミュニティデザインへの活用
第7週 課題演習(1)
第8週 建築・都市計画とGIS
第9週 建築・都市計画への活用
第10週 施設配置計画への活用
第11週 課題演習(2)
第12週 社会基盤整備とGIS
第13週 都市計画・交通計画への活用
第14週 社会基盤分野での活用
第15週 課題演習(3)